バイク保険契約していますか?
自分は2022年度から新しくバイク保険を契約しなおしました
はっきりいって以前契約していたバイク保険より金額がはねあがりました( ゚Д゚)
原因はダイレクト型の保険会社に原付バイクの業務使用時の補償をしている保険を見つけらず、代理店系の保険を契約する決断をしたからです
参考までに保険会社と金額と補償内容など書いてみようかと思います
契約した原付バイク保険
まずどれだけ高いかというと・・・
¥139360
3年契約の総額です
- ¥61640 1年度目
- ¥41640 2年度目
- ¥36080 3年度目
自分は自動車もバイクもダイレクト型の保険に慣れてしまっているのでどうしても高く感じてしまいます・・・
因みに自動車保険にファミリーバイク特約を付帯させるだけならば数千円です
契約した保険会社は損保ジャパンです
補償内容
- 対人 無制限
- 対物 無制限
- 人身傷害 3000万円
- 無保険車傷害 無制限
- 自損事故傷害 人身傷害で補償
- ロードアシスタンス 付帯
- その他 特約がいくつか・・・
こんなところです、はっきり言って自分が求めているのは対人対物無制限のみ、おまけでロードサービスはありがたいけど、しっかりメンテナンスしているので故障の可能性は低いんですよね
さらに補償対象の運転者の限定もできなくて、年齢も21歳以上までの限定しかないので割り引ける機会自体が少ないのが残念でした
比較した保険
東京海上日動
同じくUber配達員をされてる方の動画を参考にネットで検索してみました
動画で紹介されていた保険料は自分が契約した保険料より4000円ほど安いようでした(動画内では令和2年時点の保険料を紹介していましたので金額は参考まで)が、バイク保険に関しては見積もり、申し込みはお近くの代理店までとなっていて代理店まで足を運ばないとならず、ネットでは契約できないようなので諦めました
※損保ジャパンもネットでの契約はできませんが見積もりと申し込みはネットで、後日電話と郵送での書類のやり取りなどで契約できました
原付バイク保険を見直した(契約する)理由
そもそも保険を見直したのには理由があります
- 自分が加害者になる可能性は低いとみていたが、そんなことはないと思いだした
- 保険契約しているつもりだったが、補償範囲に勘違いがあった
- Uber配達員の保険はあるのを知っていたのだが、menuにはバイク配達員の保険はないらしいと知った
加害者になる可能性
副業としてやっているので稼働時間は短いのですが、ほぼ毎日バイクで配達をしている中で自分だけは安全運転をしているつもりでも、交通ルールを守れない方やそもそも交通ルールを知らない方もいます
それでもこちらはバイク、自転車や歩行者と接触してしまえばバイクが悪く見えてしまうものです
そして恐らく怪我をする可能性が高いのも自転車、歩行者の方だと安易に想像できます
まして自分は危険の見落としを絶対にしないなどと断言することもできません
乗り物に乗る以上絶対に加害者にならないなんていうことはないと思っています
補償範囲の勘違い
自動車保険に付帯させていたファミリーバイク特約とUber配達員用の保険で十分だと思っていました
ファミリーバイク特約の方は業務使用時は補償対象外になる可能性があります
配達用バッグを背負って走っていればたとえ配達中じゃなくても業務中と捉えられるのが一般的だとおもいます
Uber配達員用の保険は配達中に限る制限があり、更に実際に事故に合い保険を利用すると被害事故でもアカウント停止になるようです
補償内容にも自分が最も重視している対人対物無制限ではなく最大1億円の上限があります
いざという時の保険、いざという時に使えません、足りませんでは話にならんと思いました
menuでのデリバリー稼働をはじめた
これが見直した最大要因です
もともと登録は完了していたものの、実際に稼働したことはありませんでした
条件付きでしたがデリバリーバッグを無償提供されるキャンペーンでバッグを入手したので、条件の配達完了をするのがきっかけで始めました
Uberのように配達員用の保険があるものだと思っていたのですが、どうやらバイク配達員ようの保険はないらしいと気が付きました
最後にまとめ
結局、ファミリーバイク特約を取っ払って損保ジャパンのバイク保険を契約して年間数万円の保険料がアップしてしまった訳ですが後悔はありません
むしろ完璧とさえ思っています(絶対に事故は起こしたくないですがっ!)
副業とはいえ月間1000km以上走りますからね、その分事故リスクはどうしても軽視できません
もし保険を契約していない、迷っているという方の参考になれば幸いです
以上、ありがとうございました^^
コメント